MENU

グラフの横軸を自動的に表示されるようにする方法|OFFSET関数,COUNTA関数

今回は、グラフの横軸を自動的に追加表示する方法を書いていきます。

エクセルでグラフを作っていくときに、横軸はデータがあるとこまでの表示でいいんだよなーって思ったことはないでしょうか。

そんなときは「OFFSET関数」と「COUNTA関数」と「名前の定義」で解決できます。

 

目次

OFFSET関数とは?

OFFSET関数とは、指定の範囲を返す機能を持っています。

日常的に使う関数のSUM関数やAVERAGE関数は、を返す機能がありますが、OFFSET関数は範囲を返します。

=OFFSET ( 参照 , 行数 , 列数 , 高さ , )
参照 :範囲指定の起点セルを決める基準点
行数 :基準点からズラす行数 (縦方向)
列数 :基準点からズラす列数 (横方向)
高さ :指定したい範囲の高さ (縦方向)
  :指定したい範囲の幅  (横方向)

文字だけではわかりづらいので、画像で説明します。

F3に『 =OFFSET(A1,2,1,8,3) 』と打ちました。

すると、F3にB3~D10までの範囲をOFFSET関数で返されます。
基準点をA1として、範囲の起点となるセルを行数と列数で指定。
この場合は、2行ズラし、1列ズラした。
次に、範囲の高さと幅を指定。範囲の高さを8、幅を3とした。

「起点」と「範囲終」と書かれている以外の範囲内のセルは何も情報が入ってないので、0で表示されています。

F3に返された範囲は、指定した高さと幅の分の情報をもって、その範囲分のセルに表示されます。
この範囲内にあるセルは消そうとしても消えません。例えば、G5だけ消したくても消せない。
F3を消すとすべて消えます。
つまり、このF3にB3~D10の範囲の情報が入っているということです。

また、基準点=起点にすることもできます。
その場合、ズラす行数・列数をともに0にします。

COUNTA関数とは?

COUNTA関数とは、範囲内にある”空白でないセルの数”を返します。

=COUNTA(範囲1,範囲2,…)

こちらも画像で説明します。

G2セルに、『 =COUNTA(A2:A9,C2:E9) 』と打ちました。

A2:A9C2:E9 の中にある空白でないセルの数14なので、
G214という値が返されました。

 

グラフの横軸表示を可変にする

「OFFSET関数」と「COUNTA関数」と「名前の定義」を用いてグラフの横軸を可変にします。

まずは、「名前の定義」をする際に、数式を打ち込みます。

「名前の定義」をなぜするかは後々説明します。とりあえず進めてください。

 

「名前の定義」…「数式」タブ⇒「名前の定義」

そして名前を定義します。
自分が分かれば何でも良いです。
今回は分かりやすいように「横軸」にしました。

参照範囲の矢印を押すと、範囲を打ち込むように指示されます。
ここで、OFFSET関数を打ち込みます。またこの時に、COUNTA関数も使用します。

=OFFSET(A2,0,0,COUNT(B2:B11),1)

 

シートが複数ある場合は上のように[シート!]が入ります。

これは何をしているのかですが、、

”横軸のグラフに読み取る範囲”を”縦軸の数値が入力されている個数”で決めています。

わけわかめ!って人はコピペでおっけーです!

そして、グラフのデータソースを改めます。
[右クリック]⇒[データソースの選択]⇒[横軸ラベル編集]⇒[軸ラベルの範囲]

横軸の”軸ラベルの範囲”には、先ほど行った「名前の定義」で定義した名前を使用します。

=book1.xlsx!横軸

と書きました。

“book1.xlsx”はエクセルのファイル名が入ります。
“!”を挟んで、定義した”名前(横軸)”を入れます。

ここで、OFFSET関数が使えれば「名前の定義」は要らないのですが、エクセルの仕様で使えないので、「名前の定義」でOFFSET関数で指定した範囲を”名前(横軸)”に置き換えたのです。

 

以上で完了です。

 



よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる